エピクロス「説教と手紙」を読んで
古代ギリシャの哲学者の本を楽しみに読む人はあまりいないかも知れませんが・・・岩波文庫のエピクロスは薄いし、読みやすいし、共感できるし、時々考えさせられるし、お勧めです。
この本はエピクロスの弟子への手紙3通と、アフォリズムのような短い主要教説と断片から成っていますが、久しぶりに主要教説と断片を読みました。短くて読み易いからですが、エピクロス自身が言っています。
「心得ておくべきは、多く語るのも短く語るのも、同じ目的をめざすものだということだ」
テーマごとにまとめて見ましょう。
1)友情について
「全生涯の祝福を得るために知恵が手に入れるものどものうち、友情の所有こそが、わけても最大のものである」
「友情はみなそれ自身のゆえに望ましいものである。利益から出発するものではあるが」
「友情にせっかちな人も、しりごみする人も、ともに賞むべきではない。むしろ友情のためには危険を犯しさえすべきである」
「たえず援助を求めている人が友人なのでもなく、援助と友情を決して結びつけない人が友人なのでもない。なぜなら、前者は親切に対し対価物を売るのであり、後者は未来についてのよい希望を断ち切っているからである」
「我々が必要とするのは、友人からの援助そのことではなくて、むしろ援助についての信なのである」
友情は知恵を使って手に入れるものだし、勇気がいるし維持するのも結構気を使うが、幸福を得るために最も大事なものだ、というのがエピクロスの結論のようです。彼は男女の愛情についてはあまり語っていませんが、上記の友情を男女の愛情と置き換えてもある程度当てはまりませんか?
こんなアドバイスもあります。
「欠乏するものを欲するあまり、現にあるものを台無しにしてはならない。現にあるものも、我々の願い求めているものであることを、考慮せねばならない」
中には本当かよ、と言いたくなるものもありますが・・・
「見たり交際したり同棲したりすることを遠ざければ、恋の情熱は解消される」
これが常に正しければストーカーなどいなくなるのですが。
2)正義について
「正義は、それ自体で存する或るものではない。それはむしろ、いつどんな場所でにせよ、人間の相互的な交通のさいに、互いに加害したり加害されたりしないことに関して結ばれる、一種の契約である」
「一般的にいえば、正はすべての人にとって同一である。なぜならそれは、人間の相互的な交渉にさいしての、一種の相互利益だからである。しかし、地域的な特殊性やその他さまざまな原因によって、同一のことが、すべての人にとって正であるとは限らなくなる」
正義は、神か誰かが一方的に定めた訳ではなく、また自然に存在する訳でもなく、人間同士の相互的な交渉によりできあがる約束事だというのがエピクロスの立場です。だから自分たち仲間内の正義が、地域性その他の理由によって通用しない相手もいるのだ、ということになりますよね。
3)生と死について
「どんな肉体の苦しみも、うまく軽視することができる。というのは、激しい苦痛を起こすものは、短い間しか続かず、長いあいだ肉体を捉えているものは、弱い苦痛しか与えないからである」
「我々の生まれたのはただ一度きりで、二度と生まれることはできない。これきりで、もはや永遠に存しないものと定められている。ところが君は、明日の主人でさえないのに、喜ばしいことを後回しにしている。人生は延引きによって空費され、我々はみな、ひとりひとり、忙殺のうちに死んでいくのに」
このくだりを読むと、ブルーハーツの歌詞を思い出します。
≪70年なら一瞬の夢さ。やりたくねえ事やってる暇はねえ≫(ブルースをけとばせ)
「我々は、旅の途中にあるかぎりは、これまでの道よりも、これからの道をよりよいものとするように努めるべきである。そして、旅の終わりに達したときには、いつもと変わらず明朗快活であるべきである」
「人はだれも、たったいま生まれたばかりであるかのように、この生から去ってゆく」
エピクロスは死後の霊魂の存在を信じませんでしたし、神々が人の運命に直接影響を与えるとも考えませんでした。正義についての考察は、もはやギリシャのポリスが独立性を失った、ヘレニズム時代に生きる文明人としての苦渋が感じられます。彼はアテネの市民でしたが、若い頃、マケドニア軍に対するアテネ市民の反乱と弾圧を経験しました。それ以降、ポリスの自治は有名無実化する訳で、なんだか、グローバリズムの時代に生きる我々の社会環境と似かよっていますよね。
本来、古代の理論物理学者でもあったエピクロスも紹介したかったのですが、長くなりすぎましたので別の機会にします。一言だけいえば、彼の「虚空を自律的に運動する原子(アトム)」のアイデアは先人たちの原子論とは異なり、原子の運動に不確実性を導入し、僕らが決定論や運命論に陥ることを避け、自由意思の入る余地を残しています。僕らの知っている量子力学の世界観から見ても大きな違和感はなさそうです。